このたび、日本産婦人科学会より着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)の適応基準が拡大されたとの発表がありました。
今回の変更点について
これまでは、「反復する体外受精胚移植の不成功」もしくは「反復する流死産の既往」のいずれかに該当するご夫婦が対象ででしたが、今回の改定で、女性が35歳以上の場合(2025年9月時点)も対象に加わりました。
ご希望の方、ご興味のある方へ
- PGT-Aは、胚の染色体数を調べることで、妊娠率の向上や流産率の低下が期待される検査です。
- 適応の拡大により、より多くの患者様に有効な選択肢としてご案内が可能となりました。
- PGT-Aおよび関連する検査・手技にかかる費用は、公的医療保険の適用外となり全額自己負担となります。
- PGT-Aの詳細や適応の可否については、医師とのご相談が必要となります。ご希望の方は、診察時に医師までお気軽にお声かけください。
- 今後も患者様お一人おひとりに最適な治療をご提案できるよう努めてまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。